ブログ
2023.07.04
『日本の常識』
皆さん、お聞きします!!
今日のブログのタイトル☆彡
『日本の常識』ですが・・
常識というのは、いままで人類が積み上げてきた暗黙のルールのようなものです。
ただ時代により変化していきますから・・
もう気にしなくていいと感じる常識をお伝えいたします。
では早速・・
*「お客様が一番」という価値観
日本では「お客様は神様」という思想があります。
とても素敵なことかもしれませんが・・
中にはこの常識に縛られるせいで、無理を強いられる店員さんもいるのではないでしょうか。
海外では客とスタッフは対等の関係と考えられる国が多いです。
1人の人間同士ですからおかしいことを言われれば、おかしいと主張していいと思います。
では、本日はここまで☆彡
2023.07.03
『課題の分離』
皆さん、お聞きします!!
今日のブログのタイトル☆彡
『課題の分離』ですが・・
ほとんどの人がどこがで聞いたことがある・・
「アドラー心理学」・・
アドラー先生とはアドラー心理学(個人心理学)を創始しました☆彡
すごい人なんです!!
では早速・・
『課題の分離』とは「自分がとった行動の結果、相手がどう思うかは自分に関係無い!」といったものです。
例えば、「朝に元気な挨拶」をしたとします。その挨拶を見て、どう感じるかは受け取り手の自由です。
「朝から元気な挨拶で気持ちいいね!」
という人もいれば・・
「朝からテンション高いの勘弁して・・」
なんて思う人もいるかもしれません。
良いとも悪いとも、なんとも思わない人もいることでしょう。
元気な挨拶をする!ということは自分の課題。
それを見てどう感じるかは相手の課題。ということですね。
今回はアドラー心理学の「課題の分離」を簡単にお話しさせていただきました。
「相手が自分のことをどう思おうが関係なくない?」というのがアドラー先生の「課題の分離」です。
では、本日はここまで☆彡
2023.07.02
『第六感を持っている人とは』
皆さん、お聞きします!!
今日のブログのタイトル☆彡
『第六感を持っている人とは』ですが・・
あなたの周りに第六感が優れた人がいてるかもしれません!!
では早速・・
特徴・・常識や慣習に囚われない
生きる上で常識や積み重ねてきた習慣は、なかなか変える事が出来ませんよね。
ですが、第六感を持っている人は、固定概念に縛られず、自由な発想が出来る人が多く・・
時に人々を驚かせるような斬新な考え方をする人が多いです☆彡
理由として、情報収集をするなかで持ち前の直観力で取捨選択がとても上手であるため・・
何事も先入観で判断することがありません。
また柔軟な発想で物事を考えることを日常的に行っているので・・
第六感を持っている人は古い常識や習慣に囚われずに新しい考え方が出来る人が多いのですね(^_-)❤
では、本日はここまで☆彡
2023.07.01
『July☆彡』
皆さん、今日から7月☆彡ですね~(^_-)❤
今月もおもっきり笑、おもいっきり楽しみましょうね~(^^)♪
では、本日はここまで❤