ブログ
2023.03.08
『内発的動機』
皆さん、昨日の続き~☆彡
今日のブログのタイトル・・『内発的動機』
人間が目標に向かって行動を起こす動機には2種類あります☆彡
それは・・外発的動機と内発的動機です。
前者は、「規則や強制、名誉、他人の評価、それをしなければならない」など・・
外圧によってもたらされるモチベーションです。
後者は、「好奇心や興味、それが好き、それがしたい」という・・
自分の内側から湧き上がってくるモチベーションです。
では早速、お話しさせていただきます!!
『内発的動機』とは・・本人自身のやりたいという欲求に支えられており、他人の評価はどうでもいいのです。
行動そのものを純粋に楽しめるので、目標達成までモチベーションが持続します。
壁にぶつかっても、なんとか自分で乗り越えようとします。それもまた楽しみの1つなのです。
こうして目標を達成すると、さらにレベルの高い課題に挑戦したくなり、どんどん成長していきます。
皆さん、人間が目標に向かって行動を起こす動機を二日間お話しさせていただきました。
さて皆さん、どのように感じますか~
では、本日はここまで☆彡
2023.03.07
『外発的動機』
皆さん、昨日の続き~☆彡
今日のブログのタイトル・・『外発的動機』
昨日もお話しさせていただきました~(^_-)
人間が目標に向かって行動を起こす動機には2種類あります☆彡
それは・・外発的動機と内発的動機です。
前者は、「規則や強制、名誉、他人の評価、それをしなければならない」など・・
外圧によってもたらされるモチベーションです。
後者は、「好奇心や興味、それが好き、それがしたい」という・・
自分の内側から湧き上がってくるモチベーションです。
では早速、お話しさせていただきます!!
『外発的動機』とは・・周りの評価を得ることが目的になっています。
行動してほめられるとモチベーションは高まりますが・・
本心からやりたいことではないので、すぐに冷めてしまいます。
再び誰かに「やれ」と言われなければ、やる気になりません。
自分でモチベーションを上げられなくなるのです。
さて、皆さん、どのように感じますか~
では、明日は『内発的動機』をお話しさせていただきます(*^^)
では、本日はここまで☆彡
2023.03.06
『子どもの人生は子どものもの☆彡』
皆さん、お聞きします!!
今日のブログのタイトル☆彡
『子どもの人生は子どものもの』・・
皆さん、どういうことかわかりますか~?
親の考えを子どもに押し付けると、必ずどこかにひずみが出ます!!
あなたの周りに上記のような人いませんか~?
やはり自分で考え、自発的に動かなければ成長につながらないのです!!
本人自身が好きだったり興味があることであれば、意欲的になれるのです。
そして親は、子どもの興味に寄り添い、一緒に楽しむ姿勢を見せていくことでしょうね~(^_-)❤
明日は、人間が目標に向かって行動を起こす動機には2種類あります。
そのひとつをお話しいたします☆彡
では、本日はここまで☆彡
2023.03.05
『子どもは親とは別人格』
皆さん、お聞きします!!
今日のブログのタイトル☆彡
『子どもは親とは別人格』・・
皆さん、どういうことかわかりますか~?
親はどうしても子どもをコントロールしたがりますが・・
子どもは親とは別人格ですので、親の思いどおりにはなりません!!
子どもが自発的に考え、動くのを待つのです!!
そうですね~できるだけ見守る姿勢を保つようにしましょう(^^)❤
最後に、ある方がおっしゃられたフレーズがあります!!
そのフレーズは・・『血の繋がった他人』
ですので・・『子どもは親とは別人格』
親に必要なのは「適切な声かけ」と「見守る姿勢」ですね(*^^)
さて、皆さんはどのように思いましたか~
では、本日はここまで☆彡