ブログ
2022.10.29
『感じのいい人⑥』
皆さん、昨日の続き☆彡
『感じのいい人⑥』とは・・
◆「してもらう」より「してあげる」
「おもてなし」のスタンスで接する人は感じがいいですね。
逆に「尊敬されたい」という不自然な願望で内面がこじれている人は、自分にばかり意識がいき、おもてなしができない。
「自分がどう思われるか」ではなく「周囲の人といかに楽しい時間を過ごすか」に心をチューニングすることが大切なんです❤
それではいくつかある中、本日も1つご紹介いたしました~(*^^)
続きはまた明日にお伝えいたします☆彡
2022.10.28
『感じのいい人⑤』
皆さん、昨日の続き☆彡
『感じのいい人⑤』とは・・
◆リラックスしていてよく笑う
リラックスした雰囲気を出せるのは、ストレスなどで心がこわばっていない証拠。
自分が納得いく働き方や生き方をして、ストレスも上手に消化できている人。
そういう人は笑顔が自然体で、顔の筋肉もよく動き、表情も柔らかい。
細かいことを気にせず、自分の失敗も他人の失敗も、一緒にボケるか、受け流すことができる❤
それではいくつかある中、本日も1つご紹介いたしました~(*^^)
続きはまた明日にお伝えいたします☆彡
2022.10.27
『感じのいい人④』
皆さん。お聞きします!!
今日のブログのタイトル☆彡
『感じのいい人④』とは・・どのような人を思い浮かびますか~?
以前にもお話しておりますが・・
また、人それぞれの価値観があると思います。
ここで、私が思う『感じのいい人』をいくつかご紹介します☆彡
◆ゆったりしていて明るい
感じのいい人は「仕事モード」が完全に抜けていて、ゆったりとしている。
そしてどこか陽気な空気を身にまとっています(*^^)
その場を楽しもうとする気持ちが明るいオーラとなって立ち上っている。
人は〝明るいところ〟に心引かれのです❤
皆さん、如何でしたでしょうか~?
本日は1つご紹介いたしました~(*^^)
続きはまた明日にお伝えいたします☆彡
2022.10.26
『モラハラ』
皆さん、お聞きします!!
今日のブログのタイトル☆彡
『モラハラ』・・
ここ数年で耳にします!!
人はさまざまな悩みがあるかと思います。
また・・
自分は冷静に論理的に話しているのに、相手が感情的になってしまうので話し合いにならず困るってということがあります。
具体的な状況はさまざまですが、その時その時でいろんな理由が出てくるものです。
例えば、感情的になり途中で言うことをあきらめてキレてしまうのは「ちょっと子どもっぽい」と感じる人もいるでしょう。
さまざまな人がいると思いますが、大事なことは言葉を使った関わり方です。
誰もが不完全である以上、改善できることは常にあると思います。
自分にできることは何か。
どんな言い方、関わり方が、目の前の人を大切にする関わり方なのだろうか、ということを考えてみること。
もちろん「ケアしあえない関係は終了する」という選択は、誰もが選択肢としてもって良いと思います。
そうですね~会話は、言葉のケアをもってお互いの関わり方が大切だということです❤
では、本日はここまで☆彡